一般歯科診療

スタッフの治療風景

むし歯治療は、痛くなってから
始めるものと思ってませんか?

院長の治療風景

むし歯は、痛みをともなう自覚症状を感じたらかなり進行している可能性があります。
痛みを感じるような段階になると自然に治ることはまずなく、治療が必要となります。
悪化し、神経まで達してしまっている場合は、神経の除去など歯の根の中の消毒、最悪の場合抜歯が必要となってしまうため、「痛い」「しみる」といった違和感がある場合は、お早めにご相談ください。

むし歯になる原因は日常生活の問題かもしれません

むし歯を発症させるには、4つの要因があります。
ミュータンス菌など数種類の口腔内細菌が関係すると言われていますが、それだけで必ずむし歯になるとは限りません。

むし歯の発症や、進行には以下のような要因が関わってきます。

  • むし歯菌

    むし歯は、お口の中にむし歯菌が繁殖するほど発症しやすくなります。当クリニックでは予防のためのクリーニングと、セルフケアの質を高めるブラッシング指導でむし歯を防ぎます。

  • 糖質

    むし歯菌はお口の中の糖分を使って酸性の物質を作り出します。酸で歯が溶けていくため、糖分を摂るほどむし歯ができやすい環境が形成されます。

  • 歯質

    むし歯の原因は歯質にも大きく関係しています。歯質を強化するために、当クリニックでは、フッ素入りのスプレーをおすすめしています。

  • 時間

    食べかすやプラークが歯に付着している時間が長いと、細菌も繁殖しやすくなり、結果としてむし歯のリスクが高まります。

むし歯の進行度によって適切な治療を行っています

①初期段階

むし歯の一歩手前の状態です。むし歯菌の出す酸によって歯の表面が脱灰し、白く濁っています。痛みなどの自覚症状はなく、穴も空いていないので外から見てもむし歯だとなかなか気づきません。

治療法

丁寧なブラッシングと歯科医院でのフッ素とキシリトールを組み合わせて、再石灰化を促していきます。

②エナメル質のむし歯

初期のむし歯です。歯の表面にあるエナメル質が酸で溶けています。もし穴が空いていた場合は、一気に症状が進行するのが特徴です。

治療法

細菌に感染した部位を最小限削っていきます。その後、削った部分に合成樹脂(コンポジットレジン)を入れるのが基本的な治療です。

③神経に近いむし歯

象牙質まで細菌感染が及んでいる状態です。象牙質の中には「歯髄」と呼ばれる、神経や血管が通っている部分があるので、進行度合いによっては痛みや知覚過敏が生じます。

治療法

むし歯の部分を削った後に、合成樹脂(コンポジットレジン)を充填、もしくは金属やセラミックの詰め物(インレー)を詰めていくのが一般的です。

④神経に到達したむし歯

歯髄にまで細菌感染が起きている状態です。この状態を「歯髄炎」と呼びます。歯髄の中には神経や血管があるため、ズキズキと激しく痛むのが特徴です。

治療法

細菌に感染した組織を丁寧に取り除いてから、根管内を丁寧に消毒し、薬剤で充填。その後、被せ物(クラウン)を被せていきます。

⑤末期のむし歯

歯根より上の部分が完全に溶けた状態です。神経が失われているので、痛みが治まっている可能性もありますが、細菌自体は残っています。そのため、歯根の先に膿が溜まり、顎の骨にまで細菌に感染するリスクが考えられます。

治療法

ほとんどのケースにおいて、抜歯を行うのが基本的な治療方針です。その後、入れ歯・インプラントといった補綴物で歯の機能を回復していきます。

痛みの少ない、正確なむし歯治療をご提供します

院長の説明風景

当クリニックでは、急性症状のむし歯や初期検査に、マイクロスコープを使用しております。患部を拡大して見ることで、むし歯の取り残しや歯の削りすぎを防止し、歯にかかるダメージを最小限に抑えた治療の提供につながります。
また、詰め物や被せ物の装着時は、歯との接着面をきれいに形成でき、細菌による二次むし歯の予防も期待できるのです。
当院ではマイクロスコープを用いたむし歯治療により、長期間にわたる健康な歯の維持をサポートいたします。

むし歯治療で気になることをお答えします

Q
保険の範囲内で銀歯ではなく白い歯で治療することは可能でしょうか?
A
むし歯の大きさや場所にもよりますが、当クリニックではVリングシステムを採用し、保険の範囲内でもできる限り自然なお口元を再現するように心がけています。
Q
歯科に対して恐怖心が強いのですが、どうすればよいでしょうか?
A
恐怖心は過去の「痛み」「押さえつけ」などのつらい経験からのものだと思います。
当クリニックでは、コミュニケーションを大切にし、身体的にも精神的にも苦痛を与えることのないよう無理のない治療を心がけています。
Q
歯が抜けたまま放置するとどうなりますか?
A
隣り合う残った歯が抜けた箇所に向かって倒れやすく、歯並びが乱れる恐れがあります。
また、食べ物を十分に噛めなかったり、噛む力が一点に集中したりなど、消化不良やかみ合わせのバランスにも悪影響を及ぼします。

もしかしたらあなたも歯周病に
かかっているかもしれません

院長の治療風景

日本における歯周病患者は5人に4人というデータもあり、歯周病は私たち日本人にとって、もっとも身近な感染症と言えます。
当クリニックでは、歯周病の進行段階やお口の中の状態に合わせて、適切な治療法を組み合わせてご提供いたします。
歯周病は初期の自覚症状に乏しいため、「歯周病にかかっているけど気付いていない人」は非常に多くいます。歯周病が重症化していると、長期間を要する大がかりな治療が必要となる場合があるため、当クリニックでは「予防歯科」を推奨しています。
定期的に歯科医院に通っていれば早期発見、早期治療によってスムーズな完治が期待できます。

このような症状は、歯周病の可能性があります

  • 朝起きたときに、口の中がネバネバする
  • 歯肉がときどき腫れる。歯磨きのときに出血する
  • 歯肉が下がって、歯と歯の間に隙間ができてきた
  • ものが噛みにくい
  • 歯がグラグラする
  • 口臭が気になる

歯周病は、歯を支えている歯ぐきや骨の病気です

①健康な状態

歯と歯ぐきの間に1~2mmの隙間があるのが健康な状態です。

②歯肉炎

歯ぐきだけが腫れている状態です。軽い炎症なので、痛みや違和感はほとんどありません。ブラッシングを徹底し、歯科医院でクリーニングや歯石除去などを行えば、健康な歯肉への改善が期待できます。しかし、歯肉炎を放置すると第二段階の「歯周炎」に移行します。

③軽度の歯周炎

「歯磨きをすると出血が起こる」「歯が浮くような感じがする」などの症状があります。ただ、ほとんどの場合自覚症状がありません。主な治療法として、歯と歯茎の間にある歯周ポケットの歯垢や歯石除去などを行っていきます。もちろん、ご自宅での徹底したブラッシングも欠かせません。

④中度の歯周炎

歯槽骨が溶けて、歯肉が赤紫色に腫れている状態です。膿が出てくることもあり、口臭が強くなるなど、はっきりとした自覚症状が出てきます。通常のクリーニングや歯石除去などでは対応できないケースも多く、歯周外科手術が必要な場合があります。

⑤重度の歯周炎

歯肉は下がり、大量の歯石が歯根に付いているのがわかる状態です。歯を触ると大きくグラつき、自然に抜け落ちてしまうケースもあります。残っている歯を長く持たせるよう、歯槽骨の回復を目指す治療などを提案できる可能性もあります。

充実した機器を用いてあなたのお口の健康を守ります

マイクロスコープを用いた歯周病治療

マイクロスコープ

歯周病は歯周ポケット付近を中心にプラークや歯石が溜まり、歯周病菌が繁殖することで進行していきます。しかし、プラークや歯石は、毎日の歯磨きだけでは簡単に除去できません。
当院では歯周病治療にマイクロスコープを使用し、プラークや歯石を除去します。マイクロスコープにより、歯周ポケットの深くに溜まる細菌にもアプローチでき、細菌量の減少や歯ぐきの炎症を改善する効果も期待できます。
歯周病でご自身の歯を失わないためにも、できるだけ早く歯周病治療を始め、その後の予防も一緒に取り組みましょう。

2種類のスケーラーを使い分けたきめ細かい処置

スタッフの治療風景

歯石を除去するスケーラーと呼ばれる治療器具は、超音波と手用があります。
広範囲の歯石に対しては、超音波スケーラーを使用します。超音波による小刻みな振動が歯石を砕き、スピーディーに除去できることが特徴です。
一方、手用スケーラーは取り除きにくい箇所の歯石除去など、より精密な処置を要する場合に適しています。
当クリニックでは2種類のスケーラーを併用し、的確かつ精密な歯石除去に努めております。

わかりやすい説明と適切な治療を行います

  1. 01スケーリング

    歯磨きでは落とせない歯石までしっかり除去

    スケーラーと呼ばれる専用の治療器具を使用し、プラークや歯石を徹底的に除去します。
    当クリニックでは、歯石の付着具合に合わせて、超音波と手用のスケーラーを使い分けています。まずは超音波スケーラーで全体の汚れを除去し、手用スケーラーで歯周ポケットの内部に付着した歯石も丁寧に除去します。

  2. 02PMTC(歯のクリーニング)

    プロの技術と歯科専用の治療器具で汚れを徹底的に除去

    セルフケアだけでは不十分な汚れに対して、歯科衛生士を中心とするプロがクリーニングを担当し、歯科専用の治療器具を使用しながら汚れを除去します。
    ラバーチップやラバーカップなどと特殊なペーストを使用し、歯の表面のザラつきを抑えることに加えて、バイオフィルムといった細菌の塊も徹底的に除去できます。

  3. 03再検査

    治療による歯ぐきの改善を確認

    治療から期間を空け、歯周ポケットの深さを再測定します。再測定により、歯周病の改善状態が明らかになります。歯周ポケットの深さに変化が見られない場合は、まだ十分な回復をしているとはいえません。
    歯周病の改善がみられるまで、SRP(スケーリング&ルートプレーニング)の処置などを行います。
    再測定の結果が良好な場合は、継続した定期検診に移行します。

  4. 04SRP(スケーリング&ルートプレーニング)

    歯根部の歯石も徹底的に除去

    ルートプレーニングとは、歯根の表面が粗い場合に、磨き上げて滑らかな状態に戻してあげる処置です。処置後は細菌の付着が抑えられ、歯周ポケットの改善も期待できます。
    また、痛みをできるだけ抑えるために、歯周ポケットの深さが5mm以下の箇所に行う処置では、事前に麻酔を使用します。個人差はありますが、合計4~6回程度は継続した処置が必要です。

  5. 05再検査

    治療による歯ぐきの状態を確認

    スケーリングやルートプレーニングなどの処置を行い、期間を空けて歯ぐきの状態を再検査します。それでも歯周病の改善が乏しい場合は、歯周外科治療へと移行します。破壊された歯槽骨の回復や歯周ポケットの改善など、外科処置を通じて歯周病治療に取り組みます。

歯周病治療で気になることをお答えします

Q
歯周病はどうしてなるの?
A
歯周病とは、歯周病の原因菌によって引き起こされます。特に歯と歯間や歯ぐきの境目は汚れが溜まりやすく、磨き残しが原因で細菌が繁殖します。
歯ぐきの炎症や腫れが生じても痛みがほとんどなく、症状に気づかないまま重症化していきます。
Q
歯周病が進行するとどうなるの?
A
歯ぐきの炎症や腫れが悪化すると、歯ブラシの刺激だけでも歯ぐきから出血するようになります。次第に歯を支える歯槽骨も、歯周病菌によって溶かされてしまい、歯周ポケットも深くなります。歯がグラグラと動くようになると、最終的に抜歯が必要です。
Q
歯石はどのくらいでとればいいの?
A
プラークは唾液に含まれるカルシウム成分と結びつき、歯石として石のように固く歯に付着します。
どれだけ歯磨きを丁寧にしていても、わずかな磨き残しが時間の経過とともに歯石になります。個人差はありますが、3ヶ月~6ヶ月に1回のペースで歯科医院を受診し、歯石除去やクリーニングといった処置を利用しましょう。

治療後は定期検診は
とても大切です

スタッフの治療風景

歯周病を治療しても、お口の中の清潔な状態を維持しなければ、いずれ再発する恐れがあります。治療後は毎日のセルフケアはもちろん、歯科医院での定期的なメインテナンスをぜひご利用ください。
当クリニックでは、むし歯や歯周病のチェック、歯のクリーニングやフッ素塗布、丁寧なブラッシング指導など、お口の状態に合わせたケアのご提供が可能です。

予防歯科